診療案内
Medical information一般歯科
当院では、治療に「パラダイム・シフト」の概念を取り入れております。今まで当然と考えられていた認識や概念を変化させることを言います。常識に囚われず、常により良い治療法がないか進化を続けてまいります。
小児歯科
デンタルドックにて治療が必要と判明した場合、患者さまにあった治療計画を立案させていただき予防プログラムに取り組んでいただきます。予防プログラムでは、専属の歯科衛生士が患者さまのブラッシング状況の確認、お口のクリーニングなどを行います。患者さまに日々の食習慣についてもお伺いし、虫歯や歯周病になりにくい食生活のアドバイスも行っております
歯周病治療
当院の歯周病治療では保険と自費、2つの治療法を提示します。患者さまのご要望に応じて、治療法を提案し、選択していただけます。
当院の歯周病治療の特徴
現在、歯周病治療には保険が適応されます。「検査・除去(スケーリング)・検査」を繰り返すという治療法で、治療期間がかかるという欠点がありました。もっと早く歯周病と何とかしたい、という方のために、当院では自費治療である「歯周内科治療」を取り入れております。薬で歯周病菌を除菌し、歯ぐきや歯が安定したところで歯石の除去を行うという治療法です。歯周病の原因となる細菌を薬で除菌するため、再発のリスクが低く、また歯ぐきの出血や口臭、口の中のネバネバなどが早期に改善されるというメリットがあります。患者さまのご要望に応じて、治療法を提案し、選択していただけます。
歯周病治療(従来型)の流れ
①歯周病検査1 |
・レントゲン検査 ・口腔内観察 ・歯周病検査1(ポケット測定) |
②歯周基本治療 | ・プラークコントロール ・歯石除去 |
③歯周病検査2・スケーリング | 基本治療後の経過観察。初期であればここで改善します。再度歯周ポケット検査をして、今度は歯周ポケットの中を掃除(スケーリング)します。状態によっては、麻酔が必要な場合もございます。 |
④歯周病検査3 | 治療計画の修正を行います。 |
⑤歯周外科治療 |
・フラップ手術(歯ぐきを切り開き、奥に入り込んだ歯石を取り除く方法)ーFOP ・骨再生療法(歯周病により溶けてしまった歯槽骨を再生させる)ーGTR |
⑥メンテナンス | 再発しないよう定期的なメンテナンスを行います。 |
従来型の利点
・保険が使える
従来型の欠点
・治療期間・回数がかかる
問題点
・歯周病に感染したままの状態で歯ぐきに出血を伴う。
・中程度以上の歯周病は検査や処置を行うことになるので、菌血症に感染しやすい。
・原因となる菌の数は減少するが、感染を伴っているので再発しやすい。
歯周内科治療 -歯周病は感染症です
位相差顕微鏡を用いて、口腔内の細菌を検査。歯周病原因菌を特定し、一定期間薬を服用していただくことで、歯周病菌を除菌するという治療法です。
歯周病は自覚症状がほとんどないと言われていますが、中度~重度になると歯ぐきから出血したり歯がぐらぐらしたり口の中がネバついたりします。歯周内科治療を行うことで、歯周病の症状が約40日程度で改善されます。
歯周病は細菌が原因なので、歯石をいくら除去しても、細菌が残っていれば再発する可能性は非常に高くなります。歯周内科治療では、口の中を除菌してから歯石除去を行うことで、菌血症が防止できます。
しかし、治療中の歯みがきや治療後のメンテナンスを怠れば、再発します。歯周内科治療は「従来の治療法に比べて短期間で治療できる」「外科処置を行わなくて済む」というメリットがありますが、「薬だけで歯周病が完全に治って、再発もしない」という夢の治療法ではありません。
歯周病治療に必要不可欠なのは、患者さまご自身のお口への健康意識です。
歯周内科治療の流れ
①初回検査・診断 |
・レントゲン検査 ・口腔内観察 ・位相差顕微鏡による細菌検査 |
②抗菌薬の処方 | 薬を処方します。 |
③中間検査 | 薬の処方から1週間~10日後、再検査を行います。 |
④歯石の除去 | 歯ぐきの状態が安定したら歯石の除去を行います。 |
⑤メンテナンス | 再発しないよう定期的なメンテナンスを行います。 |
予防歯科
予防歯科では、虫歯や歯周病になってから治療するのではなく、それらの病気を予防するための治療を行います。病気になってから治療をしたとしても、失ってしまった歯や歯ぐきは元には戻りません。だからこそ、しっかり予防していくことが大切なのです。
矯正歯科
当院の矯正治療は、ただ歯並びを整えるだけではなく、噛み合わせを正常にすることで、お口を健康な状態にするための治療です。正しい噛み合わせは虫歯や歯周病の予防や改善という効果をもたらし、自分の歯を長持ちさせることにつながります。また、物を噛む力を向上させることで、栄養を吸収しやすくなり、全身の健康にもつながります。
当院の矯正歯科治療の特徴
矯正を含めた総合的な治療 当院は、総合歯科医院です。矯正治療前に必要な虫歯・歯周病治療や抜歯なども、すべて当院で行えます。お子様から大人の方まで、歯並びも含めた、総合的な歯科治療を提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。
矯正治療は6~7歳頃から承ります
乳歯から永久歯への生え変わりが始まる、6~7歳頃から。当院は総合歯科医院ですので、検診を兼ねてのご相談も大歓迎です。
矯正治療は第1期治療と第2期治療に大きく分かれます。第1期は永久歯が生えそろうまでの期間(学童期)に行う治療で、顎の発育促進や歯並びに影響を及ぼす悪習癖の改善が主な目的となります。学童期における咬合異常の要因に、口呼吸になることが挙げられます。矯正治療を通じて、鼻で呼吸ができることを目指します。
第2期治療は永久歯が生えそろった後の治療で、歯を移動させて噛み合わせを整えていく治療になります。
第1期から治療を開始することで、顎の発育をコントロールしやすいので、抜歯のリスクも低くなります。
アンカースクリューを使った矯正治療
当院の矯正治療の特徴の1つとして、アンカースクリューがあります。マイクロインプラントアンカー(MIA)とも言います。チタン製の細い小さなネジで、歯を動かす時の固定源として使用します。このアンカースクリューにより、短期間で治すための適切な歯の移動が可能となりました。
このアンカースクリューを植立する時も、アンカーとして使う時も、まったく痛みはありません。アンカースクリューの目的が達成されたら、撤去いたします。
矯正歯科治療の流れ
-
01カウンセリング・精密検査
まずは、歯並びについて悩んでいることをお伺いいたします。お口の中を簡単に検査し、矯正治療に必要な期間・金額の目安をお伝えします。ご相談までは無料で行いますので、お気軽にお越しください。
カウンセリングでご納得いただいた場合、精密検査に移ります。レントゲンを撮影して歯型を採取し、より正確な治療期間・金額をお見積りします。 -
02診断・治療計画の案内
精密検査の結果をお伝えし、詳しい治療方法、治療期間、費用を説明いたします。また、虫歯や歯周病の有無・抜歯の必要性などについてもお話して、どのような流れで治療を行うかを詳しくご案内いたします。不安なことがあれば遠慮なくご質問ください。
また、検査結果はデータとして保管し、治療に役立ててまいります。 -
03前処置
診断結果と治療計画にご納得いただきましたら、前処置に入ります。前処置には、虫歯や歯周病の治療・乳歯の抜歯があります。症例によって必要な処置や来院回数が異なりますので、診断結果と合わせてお伝えいたします。
-
04第1期治療
第1期治療の目的は、上下顎の拡大です。歯列の内側から装置を入れます。
【1st step】
上顎からスケルトンタイプの矯正装置を、6~9ヶ月間程(保定期間3ヶ月含む)装着していただきます。拡大装置の拡大を、1~2月に1回のペースで当院にて行います。
【2nd step】
下顎に装置を入れます。歯列の内側から外側に向かって、6才臼歯の傾斜などを修正します。6~9ヶ月程(保定期間3ヶ月含む)装着していただきます。学童期(小学生)の期間は、第1期治療まで行います。顎の拡大がある程度のところまで到達した場合、装置を除去し、2期治療までの間お休みすることもあります。
-
05第2期治療
歯並びを整えます。必要な場合は、永久歯の抜歯を行います。また、より適切に、短期間で歯を移動させるために、アンカースクリュー(MIA)の植立を行います。すべての処置は当院にて行います。
ワイヤーを通すことで、歯が動き始めます。装置を取り付けた後は、痛みを伴うことがありますので、必要に応じて痛み止めを処方いたします。ほとんどの方は、3~4日で痛みが治まります。 -
06治療完了・保定
噛み合わせが綺麗に整ったら、装置を外します。
装置を外した後も、歯の後戻りを防ぐため、2~3年は保定装置(リテーナー)を装着していただき、経過観察のため定期的に通院していただきます。取り外しが可能な装置ですので、食事や歯みがきなども楽になります。歯並びがある程度固定されたら、就寝時のみの装着となりますので、一層楽になります。
口腔外科
口腔外科とは、一般的には虫歯や歯周病以外の疾患に対する治療を行う診療科のことを言います。例えば、親知らずの抜歯、腫瘍、外傷などの治療などがあります。
当院の口腔外科治療とは
当院では、毎週土曜日に口腔外科の専門医に来ていただき、口腔外科領域の診療を行っています。口腔外科治療は外科処置を伴うことが多く、より専門的な知識や技術、豊富な経験が必要とされる分野です。一般的な歯科医では対応できずに総合病院に案内されるケースも多いですが、当院では専門医を招くことにより、いつも通っている医院ですべての治療が完結するようにしています。
「歯科か口腔外科、どちらにかかって良いか分からない……」という場合は、まずご相談ください。必要に応じて、専門医がいる土曜日の診療予約をさせていただきます。
主な口腔外科疾患
親知らずの抜歯親知らずは1番奥に生えている歯で、通常は上下左右に1本ずつ、計4本生えています。しかし、人によっては生えてこなかったり、4本そろっていないこともあります。また、1番最後に生えてくる親知らずは、スペースが足りず歯肉に埋まったままになっていたり(埋状歯)、斜めに生えていたりすることが多くなっています。
正常に生えていない親知らずは、歯石や歯垢が周囲に溜まりやすくなり虫歯や歯周病の原因になる、前の歯を押し出して歯並び悪化の原因になるなどのデメリットが多いため、抜歯することをお勧めすることがほとんどです。しかし、埋まっている・斜めになっている親知らずは抜くのに高度な技術を要しますので、口腔外科の専門医が担当することがほとんどです。
まずは、自分の親知らずが正常に生えているか検査することから始めましょう。その上で、抜いた方が良いとされる場合は、その理由なども含めて丁寧に説明いたします。
腫瘍
お口の中に腫れている箇所があるという方は、検査にお越しください。歯ぐきや舌、頬の粘膜、あごの骨の中など、口の中のどこでもできる可能性があります。小さいうちは自覚症状もなく気づかないことが多いのですが、初期段階で発見できれば治療も比較的スムーズに進みますので、なるべく定期検診を受けることをお勧めします。
また、口内炎だと思っていたら腫瘍だった……というケースもありますので、口内炎がなかなか治らないという場合は、1度ご相談ください。
外傷 交通事故や転倒、激しいスポーツなどで口の中が切れた、歯が折れた・ぐらついた・抜けたという場合は、早めにご来院ください。口腔外科の専門医は土曜日のみの勤務ですが、応急処置でしたら院長も対応しております。
インプラント
ただ埋入するだけではなく、その前後の治癒の過程をより良い方向に持って行き、インプラントをできるだけ長持ちさせるための治療を心掛けています。
また、手術は安全のため、万全の態勢で望んでおります。生体情報モニターの使用、AEDの設置などをはじめ、スタッフも日々、非常時に備えて訓練をしています。
当院のインプラント治療の特徴
安心のインプラント治療
・設備の整った手術室で行います。
・必要であれば、事前にインプラントリスクチェックを行います(簡易式血液検査) 。
・口腔外科専門医と全身状態のチェックをします。
安全なインプラント治療
当院のインプラント治療は、切削ドリルを使用せず、ピエゾサージェリーという超音波切削器を使ってインプラントを埋入します。
ピエゾサージェリーとは、骨などの硬組織を三次元超音波振動を使用して切削するための機械です。細かい超音波による振動で、骨を震わせて切ることができます。この振動では、骨や歯以外のやわらかい組織(歯肉・神経など)を損傷することはありません。神経や血管などを傷つけることなく、骨だけを安全に切削することができる画期的な機械です。
ピエゾサージェリーを使用することにより、骨組織への負担は軽減され、術後の腫れ・痛みもありません。
CTによる術中撮影でインプラント体を埋入する深さ・方向をCTデータを通して確認します。
確実なインプラント治療 顎の骨の中にインプラント体が埋入された時点で、オステルISQという超音波で振動を与え、骨との固定の強さを確認し、しっかりと初期固定を確認した上で埋入を確実にします。
インプラント治療の流れ
-
01カウンセリング
インプラント治療をする前にカウンセリングを行います。まずはアンケートに答えていただき、その内容をもとにインプラント治療の内容を十分に理解していただき、納得された上で治療に望んでいただきます。
-
02診療・診断
レントゲン撮影・口腔内写真撮影・歯型の採得・全身状態の確認などを行います。
-
03見積もり・治療計画の説明
診断内容をもとに、お見積りと治療計画を提出し、丁寧に説明させていただきます。
-
04手術承諾書・保障に関する承諾書の説明
インプラント治療をすると決められた場合は、手術承諾書のご記入をお願いしております。また、保障内容について説明いたします。 詳しい内容についてはこちらをご覧ください。
-
05手術日の決定
すべての手続が終わりましたら、手術日を決定いたします。手術は、平日の午前中に承ります。
-
06必要に応じ術前投薬(歯周内科治療)
歯周病にかかっている場合など、必要に応じて歯ぐきの炎症を抑えるお薬を服用していただきます。
-
07一次手術
1.オペ室に入室していただきます。手術は専用の個室で行います。
2.インプラント埋入手術を行います。モニターで全身状態を確認しながら行います。手術時間は、口腔内清掃・麻酔・術中CT撮影を含め、約1時間半です。
3.翌日、インプラント埋入部位の消毒と確認を行います。
4.手術から1週間~2週間後、抜糸をします。治癒期間
インプラント埋入後、インプラント体が骨と結合する「オッセオインテグレーション」に必要な期間です。
上顎(上のあご)に埋入した場合:約4~6ヶ月
下顎(下のあご)に埋入した場合:約2~3ヶ月
この期間を待つことによって、インプラント体は顎の中でしっかりと結合します。 -
08二次手術
治癒期間を経て、二次手術を行います。
埋入したインプラント体は歯肉に隠れ、骨の中に埋まっています。このインプラント体の頭出しを行います(パンチアウト)。続いて、オステルISQでインプラント体と骨の結合強さ(オッセオインテグレーション)を計測し、数値化します。オステルISQで計測した基準値を超えていれば、インプラント体に仮歯を作って咬めるようになります。 -
09仮歯(テンポラリー)の作製
オステルISQで計測した基準値を超えたら、仮歯(上部構造)を作るために型取りをします。
-
10仮歯(テンポラリー)の装着
約1ヶ月間、仮歯で生活をしていただきます。この期間に咬むことで、インプラント体と骨の結合は、さらに強くなります。
-
11最終上部構造(ファイナル)の装着
約1ヶ月経過後、再度オステルISQの値を計測し、基準値を満たしていることを確認した上で、最終上部構造に変えていきます。
メンテナンスの重要性
インプラントは口腔内に埋入されたら、ご自身の歯と変わりなく機能することになります。すなわち、自宅での毎日のお手入れと定期的な医院でのメンテナンスをしていくことがとても重要になります。インプラントにも、インプラント周囲炎という歯と同じ歯周病が進行することがあります。また、インプラントは永久的なものではありません。しかし、メンテナンス次第でインプラントの寿命は延ばすことができます。
再生医療について
再生医療を行う際、再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づき、厚生労働省に届け出を行い、承認をもらう必要があります。もみの木歯科は、安全性の確保が認められ、届け出が承認されております。安心して再生医療を受けていただけます。
再生医療の目的
・インプラント埋入のための上顎洞底骨再生、骨造成
・インプラント埋入のための歯槽骨の再生
・手術後の創傷治癒の促進
・歯肉の再生
・抜歯嵩の組織の再生、手術後の疼痛や感染予防
・外科的処置部の止血
再生医療の方法
採血をして、CGFを作製します。滅菌された採血管を用いて、患者自身の腕の静脈から採血し、遠心分離器で遠心分離した後、赤血球が除去されたゲル状の部分をCGFとして治療に使用します。
特定細胞加工物 CGF(concentrated growth factors)
CGFを製造・承認番号 FC4150077
CGFを使って治療を行う
承認番号 PC4160054
提供する再生医療等の名称 CGF(自家血小板含有フィブリンゲル)を用いた口腔内組織の再生医療
対象疾患 インプラント埋入のための骨造成が必要な方
再生医療等を受ける者の基準 健康状態が良好であること
再生医療等に用いる細胞 自己血液用来血小板
細胞の採取方法 患者自身の腕の静脈から滅菌された採血管に採血をする
細胞の加工方法 採血した血液をすぐに遠心分離する
細胞加工物の投与方法 塊状またはメンブレン状にして手術室にて術部に填入する
再生医療提供機関 もみの木歯科 院長 鈴木邦彦